住職の申告漏れのある揮毫
金閣・銀閣寺住職、2億円申告漏れ…国税指摘
臨済宗相国寺(しょうこくじ)派管長で金閣、銀閣両寺住職の有馬頼底(らいてい)氏(78)が、大阪国税局の税務調査を受け、2009年までの3年間に掛け軸などの揮毫(きごう)料として得た個人所得約2億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。
追徴税額は消費税や過少申告加算税などを含め約1億円とみられ、有馬氏は修正申告したという。有馬氏は揮毫料について、「お布施のようなものと考え、税務申告は必要ないと思っていた」とし、意図的な課税逃れを否定している。
有馬氏の説明などによると、有馬氏は東京都内の美術品販売会社など3社の依頼で掛け軸や額などに揮毫し、1作品につき約5万円を受け取っていたが、税務申告していなかった。禅僧の墨跡は茶室に飾られるなどの需要があり、3社は一般に販売していたという。
宗教法人が受け取ったお布施は原則非課税扱いだが、同国税局は、「宗教法人に入金されておらず、個人所得にあたる」と判断したとみられる。
読売新聞の取材に対し有馬氏は、「揮毫料で古美術品を購入し、相国寺内で展示している。国外に散逸しそうな貴重な文化財を守るための資金に充てたもので、個人的に費消したわけではない」と話している。(以上(2011年2月17日07時20分読売新聞)より引用)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110216-OYT1T01092.htm
金閣、銀閣寺住職の揮毫料に対して大阪国税局は、申告漏れを指摘した。
新聞の広告で、○○寺住職揮毫の「南無阿弥陀仏」等の唱名の掛け軸が売られているが、これらの揮毫料は、宗教法人のお布施の扱いではなく、住職個人の収入と見なされた訳だ。唱名の掛け軸は、その書体よりも「○○寺住職」というブランドによって値段が変わる。
しかし、この問題は、宗教法人の経理のあり方に疑問を呈している。非課税を良いことにして、寺と住職という公私混同できるシステムではないだろうか。まるで、「ごっあん体質」の相撲界と同じではないだろうか。この揮毫料の場合、タニマチからの心付けと同じではないだろうか。
○○法人という形態の組織は、多くの免税処置が施されているが、野放しにするのではなく、きっちりとした経理報告を義務づけて、休眠宗教法人を利用した脱税行為を見逃さないようにすべきだ。(No.2846)
| 固定リンク
「宗教」カテゴリの記事
- 女人禁制女性蔑視と言いたげな(2017.05.07)
- ユネスコにゃ価値の分からぬ文化財(2017.05.06)
- 靖国参拝記事書く方が問題ぞ(2017.04.22)
- トランプにこき使われる裁判所(2017.01.30)
- 蓮舫が参拝ごっこするお伊勢(2017.01.05)
「川柳」カテゴリの記事
- 民進は選挙のための猫騙し(2017.10.14)
- 朝日毎日嘘は吐いてもメディアです(2017.10.09)
- 公約はどうせ落ちれば無と消える(2017.10.08)
- 国政をバカには任せられません(2017.10.07)
- 新党にカスが集まる面白さ(2017.10.03)
「犯罪」カテゴリの記事
- 新党にカスが集まる面白さ(2017.10.03)
- スパイでも官邸へ行く新聞社(2017.09.03)
- 東京新聞続く衣塑子の非常識(2017.09.02)
- 民進に情報漏れるのが怖い(2017.08.26)
- 日本語も通じない沖縄の反対派(2017.08.22)
コメント